食べ放題や飲み会に行ったりして、つい食べ過ぎてしまったという経験ってないですか?
せっかくダイエットをしてたのに、次の日、体重が増えていたら悲しくなりますよね。
しかし、翌日からの過ごし方次第で食べ過ぎをリセットすることができるんです。
実は食べたものはすぐには脂肪にならず、体脂肪として身体に蓄積されるまでには48時間ほどかかると言われています。
わたしたちは食事をした後、食べたものは体内で消化吸収され、およそ48時間エネルギー源として肝臓に蓄えられます。
そして、それらが消費されないまま蓄えられていると、体脂肪として身体に蓄積されてしまいます。
でも朝起きて体重を計ったら増えてるし、顔もむくんでいるのは何故と思うかもれません。
それは体脂肪ではなく「体内の水分量が増えた」からです。
たいていの場合、食べ過ぎは糖質と塩分の過剰摂取ということになります。
糖質と塩分は水分を溜めこむ性質があり、体内の水分量が増え体重が増えたり、身体がむくんだりしてしまうのです。
つまり食べ過ぎた後は、身体の水分を外に出し、身体を動かしてエネルギーを消費してやればいいのです。
今回はうっかり食べ過ぎてしまったとき、体脂肪として蓄積される前にすべき対処法を紹介していきます。
水をたくさん飲む
朝起きたらまずコップ一杯の水を飲むようにします。
水を飲むことで、排尿を促し老廃物を外に出すことができるため、むくみ改善の効果を期待できます。
あまり冷たいと体を冷やしてしまうので、常温の水か白湯を飲むようにすると、体が温まり代謝がよくなります。
水分排出をうまく行い老廃物をの排出を促すためにも、水はこまめに一日に2リットルを目安に飲むようにしましょう。
朝食は抜かない
食べ過ぎた次の日は、摂取カロリーを抑えようと朝食を抜いてしまいがちですが、これは逆に脂肪を蓄えてしまう原因になってしまいます。
食べ物が身体に長時間入ってこない状態が続くと、身体が飢餓状態になってしまい、次に食べ物が入ってきたとき脂肪として蓄えられやすくなります。
朝食を摂ることで胃腸が動き出し基礎代謝の向上にもつながります。
もし、食べ過ぎで胃がもたれているなら、野菜のいっぱい入ったスープやスムージーなどがおすすめです。
発酵食品を食べる
食べ過ぎた日の翌日の朝食には発酵食品を摂りましょう。
ヨーグルトや納豆、みそ汁といった発酵食品を摂ることで、腸が活発になりお通じの促進に効果的です。
さらに、卵や魚などのたんぱく質をプラスすると基礎代謝の向上も期待できます。
野菜や果物をたくさん食べる
食べ過ぎた翌日には、カリウムを豊富に含む野菜やキノコ類、果物をたくさん食べるようにしましょう。
カリウムにはナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、カリウムを摂ることでむくみの改善効果を期待できます。
カリウムを含む食材食べるときは、生で食べるとより効果を得られます。
特にバナナやアボカドはカリウムが豊富に含まれているため、朝食時に生で食べるのがおすすめです。
夕食は炭水化物を控える
夕食は糖質を多く含む米や麺類などの炭水化物は控えめにして、たんぱく質が豊富な魚や豆腐などを食べるようにしましょう。
たんぱく質を摂ることで、代謝が上がり脂肪が燃えやすくなります。
できるだけ身体を動かす
食べ過ぎた翌日は、身体を動かすようにしましょう。
普段降りている駅から1駅手前で降りて歩いたり、エレベーターを使わずに階段を使うなどできるだけ多めに動くようにして、カロリーを消費するようにしましょう。
また、お風呂に入る前に筋トレをする ことで代謝が高まり、お風呂に入ったときいつもより多く汗をかくことができます。
さいごに
以上が食べ過ぎをリセットするために、翌日にすべきことでした。
翌日だけでなく2~3日続けると、さらに効果的です。
一度食べ過ぎたからといってすぐには脂肪にはなりませんので、あまり自分を責めずに、数日かけて取り戻していくといいでしょう。
極端に食べる量を減らしたり食事を抜いたりせず、バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
コメント